足り庵

肩の力をストンと抜いて、自分サイズで無手勝流~

中学お受験:事前準備:その9

息子の読解力の無さから、冬期講習を受けられるのかどうかについて、塾に確認の電話を入れる。

結果、12月7日(土)に学力テストを受けて判断してもらうことになった。

国語・算数の二科目で1時間半かかるそうだ。

 

それはさておき、息子の読解力の無さについて、もう二日ぐらい考えている。

悩み過ぎて、夜は眠れず、朝は早く目が覚める。

 

少しググってみたが、高次脳機能障害とか、発達障害とはかけ離れていてあてはまらない。

もちろん、学習障害とかでもない。

長文の本はあまり読まないが、図鑑とか百科事典とかは好んで読むからだ。

東京に戻ってから、息子に電話を入れているが、その後の様子を見ても、俺の言いつけをちゃんと聞いてやっているように思える。

月曜日の学研教室も(いつもなら2時間かかるらしいが)今回は一時間で終わらせた!と息巻いていた。

早く終わらせるのが目的ではないとしても、明らかに今までと違う。

 

また、集中力の無さが、一番の課題点なので、詰め込み過ぎたらどうにもならないから、(俺が日曜日に置いてきた一週間の学習スケジュールに従って)勉強は一日2時間までに抑えるように言ってある。

 

今朝ぐらいから、『あいつ、もしかして、やれば出来んじゃないのか?』と思い始めている。

 

でも、解決の糸口が欲しくて、仕事帰りに本屋に寄ってみると、『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』という本が目に入った。

新品買うのももったいないので買わずにアパートに戻って、とりあえず、あらすじが知りたくて、この本の感想文をググってみると、「この作者が中心となって全国2万5000人規模を対象に実施した基礎的読解力調査にて、進学率の高い学校の中高生の正答率がかなり低い(ので、読解力に問題がある)」みたいな話らしい。

 

んっ? 

これって、今まさに直面している事実か?

本を買う気はないが、ちらっと批評やあらすじを見ると主語述語の関係がうまく読み取れないらしい。

何かこれにあてはまるなぁ。

まじか。

っていうか、でも、急に読解力の低下が始まったわけでもあるまいに。

ちと、言わんとしているところがわからん。

(読んでいないから当たり前か)

 

というより、なんじゃろか。

違和感がバリバリでどう消化して良いか、わからん。

だって、進学校の生徒に対してテストして読解力が無いことがわかった!という下りで

何を言っているのかわからん。

進学校は読解力が無くても問題なく合格できるという意味か?

・それとも進学校に合格できても、読解力を鍛えないとAIに負けてしまう、そんな話か?

 

そりゃ、高度な言語の使いこなしが人間にとって重要だという主張はよくわかるよ。

人間は自然言語で思考するんだから、高度に言語を使えるということは高い思考が可能だということと同義だと思う。でも、何か、今、俺が求めている解答とはかなり違う。

 

それとも数式とかはAIが得意な分野だから、自然言語を大切にしろ、みたいな話なのか?

 

う~ん、結局のところ、中高受験には読解力の要素はあまり必要なくて、試験の点数が取れるトレーニングすれば大丈夫!という話ならば、単純に学研教室の先生はそれがうちの息子にできなかった!という話に帰結するわな。

なんか、そっちじゃね?

 

でも、そんな話は置いといて、やっと方向性が見えてきた。

 

新聞スクラップを毎日やるのが正解だな。

曰く、

①記事を読んで、

②(内容を)要約し、

③ボケに対して、ツッコミ(=自分自身の切り口による感想)を入れる。

④、上の②と③を「慌てず、急いで、正確に」やる。

 

息子には常々『分かるということは、分けるということだ!』と教えている。

・まずは、①と②で文章の構造を分ける。

・次に、③で、自分の切り口(e.g. 賛成する、反対する、自分の夢や希望へつなげる、など)で、所見・所感・考察を述べる。

っていう感じのことをやっていけば結構、力が付くんじゃないかなぁ。

 

ちなみに、所見、所感、考察はどれも、意見とほぼほぼ同義だが、ニュアンス的には。。。。

 ・所見=確定的、権威的な意見(例えば、医者の所見をもらうとか?)

 ・所感=自分が考える所の意見(どちらかというと、他人の意見はいざ知らず、自分はこう思う!みたいな感じ)

 ・考察=上と大して変わらないが、意見を語る前に深い調査、考えが入るみたいなイメージか?)

 

 まぁ、論ぜよ!ということになるわな。

 本当に論ずるのであれば、説得力が無いといい点もらえないけど、中学受験にはあまり関係ないと思うのよね。いいか悪いかという話ではなく。

 

 だいぶ次にやることがまとまってよかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学お受験:事前準備:その8

前回の、その7は、中学受験に挑戦する前に挫折させようとしたが失敗したお話だった。

tarian.hatenablog.com

 

中学受験続行となると現在の息子の受験対策以前の問題をどうするか?が重要となる。

平日も俺が見れれば、早めにフォローができるのだが、土日だけだ。

普段見ているジジババには無理だ。

 

なので、色々なチェックシートの活用を考えている。

例えば、設問に対する読解力のポイントをパターン化して、チェックシートを作る。

問題解く前、解いた後にチェックシートにポイントを的確に実施できたか、チェックさせるみたいな?

 

所で、息子は(学習障害などの)発達障害なのか?というととてもそのレベルではない。

特に5年生になって、だいぶ変わったと思っている。

だから、実は俺は期待している。

 

こんなこざかしくて時間がかかる手段を取らなくても、あっという間に、自分の弱点を克服してくれるのではないか?と。

 

だから、「忍者になれ!」と今日から電話で伝えている。

「心に刃だ! 見逃したら、スパイは捕虜じゃなくて死刑なんだ。お前もそう思って設問の読解にあたれ!」と。

 

 

 

中学お受験:事前準備:その7

「事前準備」の投稿がとうとう、その7まで来てしまった。

実はこの土日で事前準備だけで、その10まで軽く行きそうな感じだ。

要は学習に入れない。

 

土曜日に学研教室の先生と面談して、息子が学習以前の状態であることを告知されてしまったからだ。

tarian.hatenablog.com

 

月に一度送られてくる学習結果を見て、ある程度は安心していたのに、基礎編を通常の4倍の時間をかけ、繰り返し、手直しをしてもらった結果だったことが判明し、とはいえ、塾の先生が鵜呑みするほどは俺もバカじゃない。

 

それで、塾先から手渡された一年生向けの発展教材を解かせてみることで確認することにした。

そしたら、塾先の指摘事項は正確であった。 

何度注意しても問題文を正確に読まない。

 

 

・足し算の文章問題なのに、引き算の設問の後には引き算をする。

・一度、書いた答えは絶対に見直さない。次の設問で前の回答が間違ったことに気が付くべきなのに気が付かない。

・塾先から勧められた新聞スクラップもやらせてみたが、いきなり2行ぐらいをボールペンで書いてきた。

 

愕然とした。

もう学習内容の問題ではない。

 

「こいつ、自分のやっていることを見直しかけられない。何がおかしいかわかっていない。重要度をつけられていない。そういえば、小さい頃から『どちらかを選べ!』という場面ではこいつ、必ず『どっちも!』って言っていたな。物事の優先度や重要度が付けれないのか。。。だから問題を読み切れないのか」

 

頭がぐるぐるとなった。

 

半日付き合って、「これは中学受験など無理だ」と悟った。

残念だが、学習をするとかそんなんではない。

なので、「もう受験はあきらめろ。お前には無理だ。勉強だけが人生じゃない」と何度も諭した。

「職人を目指すという人生もある。お前は落書きとか、ダンボールで銃を作るのが好きだろう? 人間には向き不向きというのがある。それが個性だ。俺はお前のいい所もたくさん知っている。お前が頑張るべきは勉強じゃないと思う」と土日を使って、中学受験をあきらめさせようとした。

 

ひどい状況だったからだ。塾先が言っていたことが正しかった。

俺はあいつのことはわかっていたつもりだったのにまるでわかってなかった。

塾先の面談時に端々に出てくる、『それのレベルで何言ってんだ』みたいな嘲笑の意味が理解できた。

 

しかし、あいつは「続けたい」という。

 

俺は子供に言う言葉じゃないことはわかってはいるが、『お前が中学受験するために俺は土日帰宅してもすべてをお前に費やすことになる。でも合格することはできないだろう。それなのにお前は中学受験を続けるというのか?お前の無駄な努力のために俺に犠牲になれというのか?お前を来年一年塾や講習につぎ込む50万円はムダ金となる。東京でお前と住むアパートを借りたほうが絶対に良いと思う。それでもまだ中学受験をしたいというのか!?』と怒鳴りつけた。

自分が言っていることがどれだけ無責任で回りに迷惑をかけることになるのか理解させたかったからだ。それほど、中学受験を続けることに無理を感じた。

 

でも、そこまで言ってもあいつは「続けたい」という。

 

俺は根負けした。

親だから仕方がない。

たとえ、全ての他人が無理だと言っても、親の俺だけは信じて寄り添ってあげなければいけない。

 

俺の母親(=ババ)は今考えると毒親だった。

俺の勉強を見るなんてしたことないのに、ずっと『お前は人並みの事しかできない。何も才能がない。』そう言われ続けた。

だから、俺は息子には『お前が目指すのであれば、きっとなんでもできる』と言ってあげるべきだと信じていた。

もちろん、あからさまに無理だと俺が(挑戦前に)息子を判断してしまう、息子の言うことが信じられない事態が発生するとは全く想定していなかった。

中学受験は投入時間とフォローの問題だと考えていた。

それで解決できない問題だと気が付いて俺は動揺した。

 

まるで昔読んだ、全く才能が無い野球部員があきらめずに不屈の根性で立ちむかい、チームメイトのやる気に火をつけ、結果、甲子園に行けた!みたいな、あきらめないことが才能だ!みたいな漫画を思い出した。

 

※それ、気になって今ググったら、「県立海高校野球部員山下たろーくん」という漫画だった。

 

でも、息子よ。

あきらめないことがいいことだとは俺、思えないんだよなぁ。

『諦めが悪い』というのは悪徳だと思うし、『人間、あきらめが肝心』という言葉の方が好きだし。

 

とりあえずここから先はあいつの心の急激な成長にかけるしかない、と。。。

だって、学習以前の問題だもん。

その部分の問題の解消に時間がかかってしまえば、効率的な受験勉強自体が出来なくなる。

まぁ、年内にその部分の補正に見込みが無ければ、どうにもならないだろうなぁ。

苦しいなぁ。

 

俺、今、結構、自分自身の仕事の方が大変になってきているのに。

(今、派遣社員なのに来年の3月で切られるんじゃないか疑惑が出てきてしまったから)

ついでに親がかなり耄碌してきて、介護を念頭にいれる必要が出てきているし。

今週末も、ババは俺がいるとごはんとか一切作らなくなる。

膝も動かなくなっているので、2週間に一遍は病院へ送り迎えしなくちゃならないし、足が無いので、土日は平日分の買い出しに連れていく必要がある。

 

本当にきつい状況だ。

 

そんな中、先週、『息子が中学受験するから、頼む。来年一年間は元気にやってくれ』とちゃんと仕切ったのに、出てきた言葉は『何言ってんだ。お前ひとりだけ東京に居て、一番楽しているだろが。不公平だ~』

。。。もしもし?俺、平日は一生懸命、働いてるんだよ?週末は東京から毎週帰ってきて、できる限りの家事と息子のフォローしてるこの俺が一番楽???

目を使う仕事なのに今年の5月から飛蚊症にかかり、たった半年で左目がほとんど見えなくなっているこの俺が楽?

 

俺、ほんとこんな状況で心が潰れないよな。丈夫な心に産んでくれてありがとう、母ちゃん。

でも、そろそろ心折れそうだよ。俺。

 

 

中学お受験:事前準備:その6

11月30日の土曜日に学研教室の先生に呼び出され、面談をしてきた。

息子が中学受験をしたいとしゃべってしまったので、週末いつでもよいので面談したいと言われたので、まぁ、ちょうど良いから話をして協力を仰ごうと思った。

で、話をしたのだが、かなりけ、ケチョンケチョンにやられた。

 

本気なのか?とか難しい!とかそんなことは想定範囲内だが、はっきりと言われたのは『読解力が全く足りない』

ということ。

『問題の意味が理解できない』という。

それを訓練すればいいんじゃないの?それが塾の役目なんじゃないの?とか思ったんだが、中学受験を目指す子供とは全くレベル感が違うらしい。

 

こいつ~とか思いながら、話を進めていくと、思い当たることもいくつか出てきた。

簡単に言えば、個性の問題の話をしているのであって、学習云々以前の話が問題らしい。

 ・机の上をきれいにする。
 ・読める字を書く。
 ・間違えたら消しゴムで消してから上書きをする。
 ・靴を脱いだら揃える。
 ・靴のかかとを踏まない。
 ・回答をボールペンで書かない(=鉛筆で書く)
 ・シャツをズボンの下に入れる。
とか、そんなところだ。

 

高次脳機能障害とか発達障害(=遂行障害)とかに話を持っていきたくなるような話だ。

塾の先生は、そうおっしゃる?つまり塾で勉強しても学力は上がらない、と?と聞くと『全然、そうではありません!』と力強く言う。

そりゃそうだろうなぁ。そんなこと言っちゃったら、この塾つぶれるよ。

もう4年も通わせているのに、1年後の中学受験は難しいよ?子供の問題です!とか言っちゃったらねぇ。

とはいえ、『ADHDとかの発達障害でもグレーな領域もあるので言われていることはわかりますよ。日本人の4割もADHD傾向とかいうWeb記事を読んだことあるし』と答える。どうせおれもADHD傾向さ。全く問題にならない。

 

でも、問題の読解がちゃんとできない=適当に読み飛ばしてしまうというのは『問題』だ!←言い回しがややこしい。

 

きっと、作文や長文回答(=15文字以内で答えよ!とか)も苦手なんだろうなぁ。ウチの。

 

もどって、『でもセンセ、息子、おかげでもって帰ってくる教材の結果はほぼほぼいい点とれるようになっていますよ? クラスでも上位5番ぐらいには入っていると思いますよ。それでも一年後の受験がダメなんですか?』と聞く。強力に一年後の中学受験を否定されたからだ。

『やっと普通に近づいてきたのにコースを変えるなんて』みたいなことを言われている。

すると、『息子さんにやってもらっているのはできない子供用の基礎編です。中学受験を目指す子は1年の内から発展問題をやっています。それも30分ぐらいで

。息子さんは基礎編を何度もやり直し2時間かかっています』

 

それを聞いて、ぎゃふん。

 

なるほど、大問題だ。

 

とはいえ、中学受験はこの面談の段階で『じゃぁ、やめた!』とも言えないので今後どうするかだけ決めて、帰ってきた。

 

1.発展問題・算数を一年生用から、自宅で親が見てやる。

 (一回やったら、教室で再度やらす、とのこと)

 

2.長文読解力をつけるために新聞記事のすくらっぷをする。

 中学受験を目指す子はみんなやっているそうだ。私も『なるほど!』と思い、早速やらせようとおもう。

 ノートを持ってきてくれれば、コメントしてくれるとのこと。

 でも、『リアルタイムではできないと思うので2冊用意してくれ』と。

 

仕事に行く時間になってしまったので、この後に起こったことはまた後で投稿するとしよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学お受験:事前準備:その5

週末、帰宅したときに、クリスマスプレゼントの電子辞書を使えているか確認した。

tarian.hatenablog.com

 

結果、かなり喜んでいる。

最初は、『この中にジャポニカも入っている!』とかなりご興奮。

(あのバカでかいキッズジャポニカも一年生の時にかってやって、かなり付箋を貼って愛用していた。

金曜日の夜に帰宅するまでには、あっという間に一通りの機能を試していた。

 

なお、辞書としての使い方はしてもらうとしても、以下は期待した効果が得られそうだ。

 

1.百マス計算2分モード

 記録が残せるので毎朝起きたてでやれば脳の活性化だけでなく、自分の成長を認識することが出来るだろう。

 ・ちなみに私は2、3回やって50問程度程度。誤答は1問あるかないか。

 ・息子は5回ほどやって、最高35問まで。

 一週間程度で私をあっという間に追い抜き、60問程度は行けると思っている。

 

2.漢字の読み取り練習

 文章を円滑に読み解くために有効だと思っている。

 よくやっている。

 

3.英会話系。

 思いのほか、はまっており、ちゃろ教材も聞いている。

 英語に関しては一年間、ほぼフォローできない予定なので良きかな。

 

4.ローマ字入力

 辞書を引いたり、漢字の読み取り練習するにはローマ字入力が必須。

 最初こそ手こずっていたが、すぐに聞いてこなくなった。

 自分に照らし合わせて、非常に有効なデバイスだと思っている。

 本当は、小学生の内に、PC上で400タッチ/分ぐらいは習得させたかったがなかなか難しいだろう。

 (ちなみに私はそれぐらいは普通にできる)

 

買ってよかった。

中学お受験:事前準備:その4

事前準備連投中~

 

どのように息子を教育するか。

それはテーマである。

崖っぷちなので一年間は(5年続けている週二回の合気道以外は)中学受験に専念させることには決めているが、テレビとか漫画とか、スマホゲームとかも全部、合意の上で受験までやめることになっている。

 

本心では好きなものを完全に禁止したからといって、学力が向上するわけでないこともわかっている。

 

しかし、残念ながらここ一年間見ていたが息子の自主性だけに頼ってもうまく行かないとわかっている。

俺が平日は在宅しない以上、半端な言い聞かせよりは、さっぱり合意の上に禁止したほうがわかりやすいと思い、こうなった。

中学生になったら、自由に好きなことをやって、好きな人生を見つけられるようになればいいな、と思っている。

田舎とはいえ、選別された仲間たちの中には1/3ぐらいは中学生でも将来の夢やビジョンをはっきり持っている子たちがいると想像している。

そんな中で3年間一緒にいれば、多感な年ごろだから、今後自分がどう大人になっていくか見つけてくれるような気がしている。

いかんせん、今の息子は無関心領域が大きく、自分の環境を当たり前のように受け止めてしまっているように思えてならない。

あいつはもっと「なぜなぜ小僧」(=問題意識をもつ、周りに関心をおもつ)になって、他の人が解けない謎に挑戦してほしいと親だから思う。

(学者になれ!とか言ってるわけではない。比喩だ)

 

強く、優しく、たくましく。

 

親が子に願うのって、そんなので十分すぎる。

 

でも、俺がやりすぎて、やつのモチベーションを下げるようなことはしたくないと切に思っている。

ので、参考までに中古本をさっきAmazonでポチった。

『「学力」の経済学』

f:id:tariyon:20191128214405j:plain

中身読んでいないけど、Amazonの評価を斜め読みすると、効率よく学力を上げるための投資の話っぽい。いわゆる、経済格差がそのまま学力格差にあてはまる!っていう説なんだろう。

 

今週日曜日に帰京する電車の中でざっくりとキーワードだけで読んでしまうつもりだ。

 

 

中学お受験:事前準備:その3

あと3日で12月。

そう、クリスマスだ。

去年からサンタが実在しないことを実感した息子は今年から直接、プレゼントをねだってくるのはわかりきっている。

しかし、来年の中学受験を目指し、浮かれさせるわけにはいかない。

 

だから、11月なのにクリスマスプレゼントを贈った。

否応なしに。

 

『カシオ 電子辞書 エクスワード 小学生モデル XD-SK2805WE』だ。

f:id:tariyon:20191128212623j:plain

小学生エクシードで目指せ、中学受験合格!

中学受験までの使用が主な用途になるとは思うが中学生でも使えるらしい。

Amazon専用モデルで、通常品だと、11月28日現在で¥16,334 のお値段。

去年の高校生モデルとほぼ同じ価格だったため、少し迷ったが、外装が破れているというアウトレットの新品が¥ 14,267だったので迷わず、ぽちった。

コンテンツが小学生用に初級英語が強化されているのも選んだ理由だ。

学研教室で12月から、英語を科目から外すため、どうやって英語をフォローするか少し悩んでいたことも後押しした。

 

余裕があるのならば、英検5級を来年のどこかで受けさせてみることも検討に値すると思っている。